選択されているタグ: #講座案内
さらにタグを絞り込む
-
1DAY 厄除けのお香袋「訶梨勒」作り
「訶梨勒作り講座を開催して欲しい!」というご要望を多数頂戴したため、通常年末に開催している訶梨勒作り講座ですが6月にも開催いたします。 訶梨勒 新年や慶事の席に飾られる袋物のこと。中には、お香と訶子の...
続きを読む
-
重陽の節供飾り「茱萸嚢」を作ろう!
茱萸嚢 1月1日、3月3日、5月5日など、奇数(陽数)が重なる日は縁起が良い日として、祝われてきましたが、その陽数が最も大きくなる日が9月9日です。 ただし、縁起の良い日であると同時に、この日以降「陽」の力...
続きを読む
-
仁を学ぶ仁学書院のご案内
円純庵と共に〜仁学書院の道 昔は子供も大人も学んでいた心の学問 戦後、学校や家庭から学ぶ機会がどんどん消えてなくなりました。 それにより生きづらい世の中となり、複雑な問題も増えて参りました。 日本人が...
続きを読む
-
重陽の節供飾り「茱萸嚢」を作ろう!
茱萸嚢 1月1日、3月3日、5月5日など、奇数(陽数)が重なる日は縁起が良い日として、祝われてきましたが、その陽数が最も大きくなる日が9月9日です。 そこで昔から飾られていたのが、菊の花と、「茱萸嚢(しゅゆの...
続きを読む
-
手作りお香講座「お部屋香作り」のご案内
6月の手作りお香講座は、お部屋いっぱいに香りひろがる「お部屋香」作りです。 お部屋香とは香原料を詰めてお部屋用にした大きな匂い袋のようなお香です。お部屋いっぱいに香りがひろがるように香原料を調合して...
続きを読む
-
新やまと文字 文月の講座のご案内
願隆寺 和文化講座 お寺で新やまと文字®︎ 本講座では月の満ち欠けと太陽の周期、即ち旧暦を大切に取り入れ、季節の行事や文化を学びながら、旬の言葉、昔からある使わなくなってしまった美しい言霊を綴ります。 ...
続きを読む
-
新やまと文字と薫物作り体験のご案内
願隆寺で大変人気の新やまと文字講座とお香(薫物)作りのコラボ講座です。 新やまと文字 月の満ち欠けと太陽の周期、即ち旧暦を大切に取り入れ、季節の行事や文化をしっかり学びながら、旬の言葉、昔からある使...
続きを読む
-
和文化を学ぶデザイン書道 弥生のご案内
本講座では月の満ち欠けと太陽の周期、即ち旧暦を大切に取り入れ、季節の行事や文化を学びながら、旬の言葉、昔からある使わなくなってしまった美しい言霊を綴ります。 新やまと文字 月の満ち欠けと太陽の周期、...
続きを読む