お寺のお香 - お香のお知らせ

お香のお知らせ

和文化を学ぶデザイン書道 弥生のご案内

本講座では月の満ち欠けと太陽の周期、即ち旧暦を大切に取り入れ、季節の行事や文化を学びながら、旬の言葉、昔からある使わなくなってしまった美しい言霊を綴ります。





新やまと文字


月の満ち欠けと太陽の周期、即ち旧暦を大切に取り入れ、季節の行事や文化をしっかり学びながら、旬の言葉、昔からある使わなくなってしまった美しい言霊を綴ります。

和文化を学びながら、祓い清めとなるような言の葉を書いて頂きます。書かれた作品は、金封包み、葉書、キャンドル、熨斗などにし、生活や仕事に取り入れ楽しんで頂けます。

講座について

月に一度、約2時間のレッスンで、本科基礎クラス1年、上級者1年以上でインストラクターの資格を取得していただくことも可能です。インストラクターを目指す方と、趣味で気軽に楽しむ方とに分かれます。

現在、20代の方から90代の方まで学ばれておりますが、経験の有無は全く関係ございません。殆んどの方が未経験からのスタートになります。

年齢、性別、経験有無は関係なく、初回から何方にも仕上げて頂け何月からでも始められます。是非、お気軽にご参加下さい。

レッスンの流れ

  1. 本堂にて僧侶による御法話とお参り(お休みの日もあります)
  2. 季節や和文化のお話
  3. 写経 南無阿弥陀佛 弥生の言霊
  4. 弥生の絵のアレンジ(テーブルマット、金幣包み、熨斗にお使い頂けます)
  5. ティータイム

開催場所

願隆寺(名古屋市中村区鳥森町6-142)

開催日時

令和二(2020)年2月17日[月] 10時〜12時
毎月第4月曜日に開催しておりますが2月は第3月曜日になります。

お月謝(税込、材料費、お茶お菓子代込)

・趣味のクラス 4,400円(南無阿弥陀佛、季節の言葉一枚、アレンジ三枚)
・資格取得クラス 8,800円(南無阿弥陀佛、季節の言葉ニ枚、アレンジ無制限)
当日、お釣りのないようお納め下さいませ。

持ち物

顔彩、筆、下敷き、水入れ、半紙サイズお持ち帰りファイル、南無阿弥陀佛のお見本(初めての方は、半紙サイズお持ち帰りファイル、水入れを持参下さい)

キャンセルポリシー

材料やお茶菓子を用意しております。キャンセルの場合は、前日半額、当日全額とさせて頂き、次回のレッスン時にお見本をお渡し致します。

お申し込みはこちら

終了しました


他の方法で記事を探す