お寺のお香 - お香のお知らせ

お香のお知らせ

仁を学ぶ仁学書院のご案内

円純庵と共に〜仁学書院の道

昔は子供も大人も学んでいた心の学問 戦後、学校や家庭から学ぶ機会がどんどん消えてなくなりました。 それにより生きづらい世の中となり、複雑な問題も増えて参りました。 日本人が強くある為に必要な仁義道徳の学問は、これまでも数々の偉人達が学ばれてきた学問です。

2024年度前半には、日本に儒教を広めた渋沢栄一さんに一万円札が実に40年ぶりの人物変更となります。 また、2021年の大河ドラマは渋沢栄一を題材とした「青天を衝け」に決まりました。
日本人が日本人らしくある為に、これからの時代、必要な心の教育、仁義道徳。
フォロアー5万人『心学』の現代の心学者円純庵が導いて参ります。 講座の後は詠月による仁書の二部構成になります。
経験、年齢、性別は問いません。下記にピン!と来た方は気軽にご参加下さい。

  • 変わりたい人
  • 心学を学びたい人
  • 昔の日本人の心を知りたい人
  • 優しくなりたい人
  • 生まれ変わりたい人
  • やり直したい人
  • リーダーになりたい人
  • 子供に心の教育をしたい人
  • 生き方を探している人
  • 性格を直したい人
  • 心が安定したい人
  • 人間関係に悩んでいる人
  • 仕事を上手くいかせたい人
  • 幸せになりたい人……など

タイムテーブル

純庵の和文化講座→心学→詠月の仁書→茶話会
和文化講義 13時から13時30分
心学 13時30分から14時30分
10分休憩
書学 14時40分から15時30分
交流茶論 15時30分から16時00分(時間のある方のみ自由参加)

仁学
1 役に立つ P 78
2 慈しむ P80
3 欲望  P 82
4 礼  P 84

純庵の和文化講座
「和文化における天文学」
北極星と北斗七星や木星などの天体

茶話会 自分自身の「仁・義・礼・智・信」について語ろう 自己紹介と教学

開催日時

2021年3月29日(月)13時〜16時くらい

開催場所

願隆寺 奥の広間(名古屋市中村区鳥森町6-142)
※ 駐車場20台ございます

参加費

7,700円 ペア割引き1回のみ6,600円(家族・友人ご紹介)
お釣りのないようお願い致します。

持ち物

恕の本(お持ちの方) ・書道具(顔彩、筆、水入れ、下敷き) ・筆記用具 本が必要な方は事前にお知らせ下さい。 税込み1320円(サインして頂けます) お道具が必要な方は貸し出ししますので必要な方はお知らせ下さい。

キャンセルポリシー

1週間前半額、当日全額とさせていただきます。

お申し込みはこちら

終了しました

【円 純庵プロフィール】
昭和29年生まれ。山形市出身、京都在住。 和文化研究家・心学者 天台宗信濃比叡 得度法名「円相院 光円」 茶道裏千家 茶名「宗雄」 写真俳句「写句」会長 学生時代に日本一周や欧州亜細亜など世界53ヵ国外遊。イギリスでの生活にて外国留学生と会話のなかで「日本文化」に目覚め、帰国の度に茶道、華道、能楽、俳句、和歌、歌舞伎などの知識の習得や稽古に励み、現在まで研究を続けている。日本文化講演や日本人の根本思想である「道徳」の講座は人気があり、江戸時代に興った心学を令和の世に復活している。 「自分の心が自分の人生を創る」「人はどうして悪口を言うのか」など、18年間一日も休まずに配信、心悩む方々への「心薬」になると話題に。SNSでの「心学」は一日4万~5万のアクセス、年間1700万アクセス以上と、多くの読者の支えとなっている。京都・東京にて心学実践塾・仁徳学講座を開講。最近では東京にて仁徳商経講座(企業中心)も開講。

著書 『恕―ひとに求めない生き方』 (青春出版社) 『天命』(きずな出版) 『心を書く』(青春出版)

【詠月プロフィール】  愛知県生まれ。幼少より父の書に触れ、季節行事や花鳥風月を大切にする母のもとで育つ。  その後、和文化を中心に勉学を積み、家業を手伝いながらテーブルコーディネート・礼法・室礼・空間花・料理などのサロン『食空間プロデュースre born』を主宰したのち、一般社団法人re bornアカデミーを創立。 和文化を伝える独自の『新やまと文字』『和文化アンバサダー』を考案し、全国に広がる。 モナコ、ポーランド 、UAE、フランスなど国内外にて書作品の出展、個展を開催、全国各地で神社仏閣で世界平和の為の奉納揮毫など書道家としても活動中。  仁学書院書家として、生涯、仁の心を伝えて行くことを天命として取り組む。


他の方法で記事を探す