選択されているタグ: #香司の手作りお香講座
さらにタグを絞り込む
-
1DAY 厄除けのお香袋「訶梨勒」作り
「訶梨勒作り講座を開催して欲しい!」というご要望を多数頂戴したため、通常年末に開催している訶梨勒作り講座ですが6月にも開催いたします。 訶梨勒 新年や慶事の席に飾られる袋物のこと。中には、お香と訶子の...
続きを読む
-
重陽の節供飾り「茱萸嚢」を作ろう!
茱萸嚢 1月1日、3月3日、5月5日など、奇数(陽数)が重なる日は縁起が良い日として、祝われてきましたが、その陽数が最も大きくなる日が9月9日です。 ただし、縁起の良い日であると同時に、この日以降「陽」の力...
続きを読む
-
重陽の節供飾り「茱萸嚢」を作ろう!
茱萸嚢 1月1日、3月3日、5月5日など、奇数(陽数)が重なる日は縁起が良い日として、祝われてきましたが、その陽数が最も大きくなる日が9月9日です。 そこで昔から飾られていたのが、菊の花と、「茱萸嚢(しゅゆの...
続きを読む
-
手作りお香講座「お部屋香作り」のご案内
6月の手作りお香講座は、お部屋いっぱいに香りひろがる「お部屋香」作りです。 お部屋香とは香原料を詰めてお部屋用にした大きな匂い袋のようなお香です。お部屋いっぱいに香りがひろがるように香原料を調合して...
続きを読む