お寺のお香 - 香司の手作りお香講座

4月講座「薬玉」

端午の節供の「薬玉(くすだま)」作りのご案内


薬玉

4月の手作りお香講座は、端午の節供の「薬玉(くすだま)」作りです。

5月5日は、こどもの日。

兜や五月人形、鯉のぼりを揚げ、柏餅やちまきを供え、祝います。

端午の節供は、「菖蒲の節供」ともいい、

「菖蒲(しょうぶ)」の音が、「尚武(しょうぶ)」と同じであることから、

男の子のお祭りとして祝われるようになりました。

5月の端午(菖蒲)の節供に飾られていた薬玉は、疫病や邪を払うのに菖蒲やよもぎを用いて作り、

家の後継ぎでもある男の子が無事成長し、一族の繁栄を願う重要な行事となりました。

みなさんも是非、端午の節供には日本古来の風習である薬玉を飾り、体調を崩しやすい時季を健やかにお過ごしいただけましたら幸いです。


★薬玉作り詳細★
【日時】
1. 2025年4月26日(土)10時30分から
講師:服部 智子❀

2. 2025年4月26日(土)14時00分から
講師:田中 仁美❀

3. 2025年4月29日(火・祝)10時30分から
講師:古澤 美紀子❀

4. 2025年4月29日(火・祝)14時00分から
講師:古澤 美紀子❀

所要時間:約1時間30分
※同じ内容の講座を4回開催します
【場所】願隆寺 奥の間 名古屋市中村区烏森町(かすもりちょう)6-142
※駐車場20台ございます ※開始時間の30分前に開場致します
【持ち物】筆記用具・エプロンまたは汚れても大丈夫な服装(粉末の原料を使用するため飛び散る可能性があります)
【料金】7,700円 (材料費込)

講座のお申し込み

お申し込みフォームへ移動する