香司養成講座のご案内
和の香り文化とお香作りのスペシャリスト

今、世の中の流れを見ていると、和の心を求めていらっしゃる方がたくさんおられるように思います。
日本には、世界でも類を見ないまで洗練され、脈々と受け継がれてきた「和の香りの文化」があります。
「薫物屋香楽認定 香司養成講座」では、悠久の歴史と先人の暮らしと文化によって磨きあげられてきた和の香りの素晴らしさをお伝えしています。
伝えたいこと
お香を学ばれている生徒様方から「お香の勉強をはじめたら周囲との人間関係が良くなった」「いつも穏やかな心でいられるようになった」というお声をよくいただきます。
講師自身、お香を生活に取り入れるようになってから、周囲から「顔つきがやさしくなった」「穏やかになった」などと言われ、みるみる良縁に恵まれ、人生が明らかに好転していった経験があります。
- お香が心を満たし、人にやさしい心でいられるようになった
- お香の香りには邪悪なものが近寄れないので、良縁に恵まれるようになった
- 自律神経やホルモン分泌を整えるお香の働きにより、穏やかな自分でいられるようになれた
- 感覚が研ぎ澄まされ、直観力が冴えわたってきた
- お香の殺菌作用により、部屋の空気が清らかになった
- お香と対峙することは、自分の心と対峙することにもつながるので、流されずブレない自分になれた

など、お香を生活に取り入れてからの、良い体験談をあげたらキリがありません。
「薫物屋香楽認定 香司養成講座」では、手づくりお香を通して和の香りのすばらしさを知っていただき、そしてさらに、それを人に伝えることのできる和の香り文化とお香づくりのスペシャリスト『香司(こうし)』になっていただくことができます。
ただ頭で勉強するだけでなく、お香を通して「神仏を大切にする」こと「日々を丁寧に過ごす」ことなど、先祖代々脈々と受け継がれてきた日本の和の心を大切に思える香司を育てていきたいと思います。
香司養成講座 募集要項
対象 | 和の香りを深く学びたい方・教室を運営されたい方 ※同業関係者の受講はご遠慮願います |
---|---|
取得資格 | 薫物屋香楽 認定香司 |
日程・期間 | 2025年9月~2026年3月(月2回) |
募集人員 | 16名 |
場所 | 〒453-0855 名古屋市中村区烏森町6-142 願隆寺 |
受講日 | <平日クラス> 9/8、9/22、10/6、10/27、11/10、11/17、12/1、12/15、1/19、1/26、2/9、2/16、3/2、3/16 <休日クラス> 9/20、9/21、10/25、10/26、11/15、11/16、12/13、12/14、1/24、1/25、2/14、2/15、3/14、3/15 <受講時間> 10:30~15:30(昼休憩1時間あり) ※受講日については、諸般の事情により日程を変更する場合があります。 その際には、事前に振替日などの連絡をさせていただきます。 ※調合実習では一人一人の作業スピードが異なる為、最長で16時30分頃までかかることがございます。 |
香司養成講座 カリキュラム
全29講座。1講座:2時間00分
内容 | 講座数内訳 |
---|---|
1. お香の歴史と文化 | 4講座 |
2. 和の香り 各種お香の知識 | 2講座 |
3. 香原料について | 5講座 |
4. 香原料の調合 | 17講座 |
5. “香司”として | 1講座 |
合計 | 29講座 |
※ 日程詳細は上記をご参照ください
※ 講座内容及び内訳は多少変更する場合もございますので予めご了承ください
1. お香の歴史と文化(4講座)
約1500年にも及ぶ日本の香の歴史は、仏教やアジア各国などから様々な影響を受けながら独特の洗練された文化へと発展し、現在に至っています。日本の香の歴史をさまざまな資料と共に学んでいきます。
2. 和の香り 各種お香の知識(2講座)
古い歴史と共に生まれてきた様々なお香に実際に触れながら、その使用法・製法などを学んでいきます。
3. 香原料について(5講座)
和の香りづくりに必要な各種原料の知識・香りの特徴・使い方など実物に触れながら学んでいきます。
4. 香原料の調合(17講座)
古来より“秘伝”とされている調合。製品別の調合の考え方・実際の調合について、実技を中心に学んでいきます。実際に各種香製品をつくり、香司として他に教授出来る能力を身に付けます。
5. 香司として(1講座)
香司としての知識や教室運営時の注意点など質疑応答を交えながら学んでいきます。
受講料・教材費
入学金なし|全29講座|受講料・教材費合計
355,000円
(税込価格|一括払いの価格です)
※ 受講料・教材費は、一括または分割にてお支払いいただくことができます
※ 受講料の中には調合実習で使用する各種教材費が含まれています
※ 教材は、香料及びキットなどすべて自宅にお持ち帰り頂くものとなっています
よくお寄せいただくご質問
- Q スケジュールが合わず、参加出来ない回があります。補講はしていただけますか?
- A はい、もちろんです。基本的には定められた受講日にご参加いただいておりますが、長期にわたる講座ですのでご参加いただけない回があるかと思います。ご参加いただけない回は、ご都合の良い日をお伺いし補講をさせていただきます。
- Q お香のことなど何もわからない初心者ですが参加出来ますか?
- A はい、こちらの講座は一から和の香り文化とお香づくりについて学んでいただける講座となっております。「将来自分でお香教室を始めたい方」「趣味としてお香が好きな方」など、お香に興味のある方であればどなたでもご参加いただけます。全くの初心者の方でもゆっくりと学んでいただけるプログラムとなっておりますので、お気軽にご参加ください。
香司養成講座コース詳細資料
必ずお読みください。
お申し込み
下記フォームよりお申し込みください。お申し込み後、2~3日以内に担当者よりご登録のメールアドレス宛にご連絡いたします。なお、受講料のお支払いをもって、お申し込み完了となります。
修了式・修了生の声

<第13期生水曜日コース修了式>
香司養成講座水曜日コース修了式。願隆寺では今年からスタートしたばかりの香司養成講座。みなさんよくご参加くださり、そして最後までついてきてくださいました。本当にありがとうございます。そして、修了おめでとうございます。それにしても、スリランカカレーは最高に美味しかった。 香司 石浜栞

<第13期生土曜日コース修了式>
香司養成講座土曜日コース修了式。いやー、ほんとみなさん、岐阜や三重など、遠い所から毎月毎月約7ヶ月間最後まで通ってくださいました。今期10名のお香司様が誕生しました。ひと段落し、ようやくここからがスタートです。これから益々楽しみ♪ 香司 石浜栞
<修了生 40代 Iさんより>
お香についてはずっときちんと学んでみたいと思っていたので、とてもよい講座を受講できて良かったです。お香の原料などに直接触れることができ、自分で作れるというのが魅力的でした。原料の高価なものにも触れられて、日本の文化の良さを知ることができました。
参加している方々も先生もとても熱心で向上心があり良い方ばかりだったので、楽しくあっという間に終わってしまった感じです。お寺でやれて、仏教などについても学ぶことができ、教養を深めることができました。仏教も奥が深いので勉強になりました。受講してみて、お香の調合や原料の奥深さを知り、もっとこれからも学びつづけていきたいと思いました。
この後も研究生として続けて学べたらありがたいと思います。先生にはご親切に受講日の調整などしていただけたので本当にありがたく課程を終えることができました。ありがとうございました。これから香司として恥じないようにお香を伝えていけたらと思います。これからもよろしくお願いします。
薫物屋香楽 認定香司養成講座
第13期(願隆寺教室第1期)修了生の声
講師からのメッセージ
私はかれこれ10年以上、手づくりお香の先生をしています。当初はお寺の嫁でもなんでもなく、カルチャーセンターで教えたり、レンタルスペースを借りて講座を開いていました。
よく、香司養成講座のお申し込みに迷われている方から、「お寺だから、講座が開けるんですよね」とか「先生の資格をとっても、私に教えられるか自信がありません」
と言われるのですが、大丈夫、大丈夫。私もはじめは、みなさんと同じようなことを思いながら活動をはじめました。
まず、知名度を上げることが大事!と思って、カルチャーセンターにかたっぱしから企画書を送ったり、教室を運営しているお友達にコラボ企画を提案したり。そうやって経験値を上げていったら、徐々に知名度も上がり、50~70人規模の講座やセミナーにも、「お香の話をしていただけませんか?」と声を掛けていただけるようになりました。

そうは言っても「それは先生だから出来るんでしょ」「講座をやったこともないのに、いきなり活動できません」と言ったお声もいただきます。
安心してください。
香司養成講座を卒業して、晴れてお香の先生の資格を取得された方には、はじめの一歩として、うちのお寺で開かれるお香講座のアシスタントをやっていただきます(ご希望の方のみ)。そして講座の空気を掴んでいただいたら、実際に先生もやっていただきます。
本気でお香の先生をやっていきたい!という方は、私のブログやホームページでもご紹介させていただきますし、講座運営で少しでも不安なことはご相談にのります。
何より、悠久の歴史と先人の暮らしと文化によって磨きあげられてきた和の香りの素晴らしさを一人でも多くの方にお伝えすることが私の使命だと思っているので、その為に、お香の先生として活動される方を一人でも多く育てていきたい!と思っています。香司養成講座への参加を迷われている方は、どうぞ安心して、お申し込みくださいね。
薫物屋香楽認定 教授 石濵栞
* 必ずお読みください
お問い合わせはこちら
メールフォームでのお問い合わせ
メールアドレスの間違い、携帯キャリアのメールアドレス宛に届かないことがございます。返信がない場合はお手数ですがお電話にてご連絡ください。