そんな思いから、「香司の手作りお香講座」を開催しています。
香司というのは、お香の調合のスペシャリストのことです。
お香は古くより邪気を祓い、場を浄化してくれるものとして親しまれてきました。
香りとともに自分自身を見つめる時間をつくると、感覚が研ぎ澄まされて、本来の自分が見えてきます。
毎月、線香や塗香、防虫香など、さまざまなお香作りの魅力的なカリキュラムを実施しております。
ご興味ございます方は、是非ご参加いただけましたら幸いです。
香司の手作りお香講座のご案内



場所 | 願隆寺 奥の間 |
---|---|
日時 | 月に1度開催/要申込 |
費用 | 3,500~7,700円(材料費込) |
講師は薫物屋香楽願隆寺教室が認定した
「香司」が担当します。
願隆寺では、お香の調合のスペシャリストである「香司」を養成する講座を開催しております。
そちらの講座を修了し、「香司」としてご活躍されている先生方が講師を担当します。

手作りお香講座でつくるお香
生徒様からのご感想ご紹介
〜40代女性の生徒様より〜
何度も参加させていただいております。お香を通して初対面の方とも気軽に話せる雰囲気。そして、香司である栞先生のご指導もよい為、帰宅時には、物作りの達成感と同時に心も安らかになります。
もちろん、自身で調合したお香は自宅で活用してます。栞先生、今後もどうぞよろしくお願いいたします。
〜50代女性の生徒様より〜
講座と聞きますと堅苦しく敷居が高いと思われますが、和気あいあいとした雰囲気で楽しく受講しています。自分で調合するので自分だけの匂いが作れます。
上手く作れる時とそうでない時もありますが、先生に手直しをして頂いております。
講座は月に一度ですが、毎回楽しみにしています。
いつまでも続けて頂きたい講座ですのでよろしくお願いします。
〜50代女性の生徒様より〜
初めて講座に参加させていただきました。落ち着いた空間で皆さま笑顔で落ち着いて参加できました。お寺のお掃除に早く来られてなさった方もいらして素敵だなと思いました。
なかなか体験できない講座に参加させていただきまして嬉しく参加できました。自分の調合でお香を作れたこと楽しかったです。
孫娘のお雛様に早速室礼させていただきます、また参加したいと思います。
先生の笑顔で最後までお送りいただきまして感謝です、ありがとうございました。
〜50代女性の生徒様より〜
お寺でのお香講座ということで伺う前は厳粛なイメージがあり少し緊張しましたが、講師の石浜先生がお若く朗らかな方でとても優しく教えてくださるのと、いらっしゃっている参加者の方々もフレンドリーで和気藹々とした雰囲気に包まれているので、初回からとても楽しくお香作りを体験させていただけました。
毎回テーマが変わるので、一口にお香といってもいろいろなものがあることを体験しながら学んでいます。
寛いだ雰囲気の中で楽しみながら学び、お互いのお香を聞き比べて参加者同士の交流も深め、毎回出来上がったお香を持ち帰って家でも楽しめる、一石三鳥のありがたい講座です。
みなさま、ご感想をいただきありがとうございます。最初はたった一人の生徒様からはじまったお香講座。
たった一人でも、お越しくださる生徒様がいてくださったから続けてこられました。
これからも、たった一人でも、お越しくださる生徒様がいる限り続けて参りたいと思っております。
いただいたご感想を胸にこれからも精進して参ります。今後とも、どうぞ宜しくお願いいたします。
代表香司 石浜 栞
TEL 052-471-7543
(お香専用) 052-433-2060