平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
新型コロナウィルスの感染拡大により、再び緊急事態宣言が愛知県へ発令されたことに伴い、2月6日(土)7日(日)の精進モーニングにつきましても、9時から僧侶のみで、読経のお勤めだけ厳修させていただきます。
御迷惑をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
願隆寺
住職 石濵 章友...
本年の大晦日は、新型コロナウイルスの感染症予防対策を行い、除夜の鐘を行ないます
「除夜の鐘(じょやのかね)」は、大晦日の夜に寺院の梵鐘をつく日本仏教の行事の一つ
一年の最期の日を、古い年を除き去り、新しい年を迎える日という意味から「除日(じょじつ)」といい、その夜なので「除夜」といいます
除夜の鐘は108回撞かれ、この「108」という数の由来については
(1)人間の煩悩の数が108...
願隆寺では、毎月第一土曜・日曜日の朝に精進モーニングを開催しております。
精進モーニングのテーマは『健康×交流』です。毎日お供えしているお仏飯のおさがりを、10の功徳があると言われているお粥にしたものと、京都の専門店から取り寄せた旬のお漬物を召し上がっていただいたあとに、3分写経(写経は希望者のみ)を行い、朝からご近所さんと交流をしたり、みなで一緒に朝ごはんを囲んでいます。
...
【円純庵と共に〜仁学書院の道】
昔は子供も大人も学んでいた心の学問 戦後、学校や家庭から学ぶ機会がどんどん消えてなくなりました。 それにより生きづらい世の中となり、複雑な問題も増えて参りました。 日本人が強くある為に必要な仁義道徳の学問は、これまでも数々の偉人達が学ばれてきた学問です。
2024年度前半には、日本に儒教を広めた渋沢栄一さんに一万円札が実に40年ぶりの人物変更となります。...
願隆寺では、毎月第一土曜・日曜日の朝に精進モーニングを開催しております。
精進モーニングのテーマは『健康×交流』です。毎日お供えしているお仏飯のおさがりを、10の功徳があると言われているお粥にしたものと、京都の専門店から取り寄せた旬のお漬物を召し上がっていただいたあとに、3分写経(写経は希望者のみ)を行い、朝からご近所さんと交流をしたり、みなで一緒に朝ごはんを囲んでいます。
...
今夏の合同法要より、時代に対応し、新型コロナウィルスの感染症対策のひとつとして、オンライン配信も開始しご好評いただいております。
ご要望もありましたので、個別の各種法要につきましても、ご自宅にて法要を動画にてご覧いただけるようご準備をいたしました。
より簡単に広告もなく安心してご覧いただけるよう、動画配信サイトVimeoでの配信予定です。
インターネットで動画を快適にご覧いただけ...
本年も、新型コロナウイルスの感染症予防対策も行い、報恩の法要「一昼夜念仏・万灯会(まんとうえ)」を厳修いたします。
願隆寺のご本尊(阿弥陀如来)は、七高僧の一人である源信和尚作と伝承されています。源信和尚の著作である「往生要集(おうじょうようしゅう)」で説かれている内容をもとに、各地から集まった有志の僧侶みなで一昼夜お念仏をお勤めいたします。
本年は時代に対応し、新型コロナウイルス感染症予防対...
本年も、新型コロナウイルスの感染症予防対策も行い、組内各寺院参勤による、高田派伝統の報恩講式を厳修いたします。
本年は時代に対応し、新型コロナウイルス感染症予防対策のひとつとして、ご自宅でもオンラインにて参拝していただけるようにいたしました。
オンライン参拝ご希望の方は、下記リンクをクリックの上、事前にお手紙にてお送りしておきましたパスワード(数字4ケタ)をご入力ください。法要にご参加いただけ...
今年も、10月31日から11月1日にかけて、『報恩の一昼夜念仏・万灯会(まんとうえ)』を行います。
『報恩の一昼夜念仏・万灯会』とは、仏さまに灯明を供え、日頃の報恩感謝を込めて一昼夜「南無阿弥陀仏」を称えお参りする行事です。
有志の僧侶が集い、一昼夜お念仏をし、ご先祖様のご供養と報恩感謝のお参りをします。
今年も18時頃から、境内に沢山の灯明の明かりが灯ります。
ま...
本日の秋の彼岸永代経は、新型コロナウイルス感染症予防対策のひとつとして、オンライン(ZOOM)でも法要を配信させていただき、多くの方に御覧をいただきました。ありがとうございました。
冒頭の一部、音声の不具合でご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。
時代に対応した新たな方法のひとつとして、試行錯誤ではありますが今後も続けて参りたいと思います。
あたたかな目でお見守りいただけますと...