9月の手作りお香講座は、心身を清めるボディパウダー「塗香(ずこう)」&お手紙に添える「文香(ふみこう)」作りです。
塗香というのは、身体に塗るお香のこと。
香水が“洋のフレグランス”だとしたら、塗香は“和のフレグランス”。本来は仏教で使用されるもので、身の穢れを取り除くためのものです。
ですが最近は、自然派趣向のお洒落のアイテムとしても使用される方が増えています。
原料は、天然成分100%。身体につけると、お香のほんのり優しい甘い香りがします。体温によって香りの出方が違ってくるので、その変化もたのしんでいただけます。
また、仏教女子にはかかせないアイテムの塗香(ずこう)。お手水舎がないお寺へのお参りの際には、この塗香をお清めとして使っていただけます。
そして、今回塗香と一緒に作っていただく文香。文香というのは、手紙に添えるお香のこと。心を込めた文章と一緒に届ける、香りの贈り物です。
文香の起源は、平安時代と言われています。
もともとは手紙に梅の花などを添えて送っていたのが始まりとされていて、その後、お香を手紙に焚き染めて送るようになり、現在では文香という形になったと言われています。
見た目も可愛い文香は、女性にとても人気です。お手紙に添える以外にも、名刺入れに入れたり、本のしおりにしたりなどしても使っていただけます。
★14~16種類ある香原料の中から好きな香りを選んでいただき、調合していただけます。
★同じ香原料を選んでも、少しの分量の違いで香りが変わってきます。自分だけの「オリジナルの香り」が出来上がります。
■□塗香&文香作り詳細□■
【日時】
①2025年9月8日(月)10時30分から
講師:所 理恵✿手首に少量つけるだけでふとした瞬間にふわりと香り、
②2025年9月8日(月)14時00分から
講師:所 理恵✿手首に少量つけるだけでふとした瞬間にふわりと香り、
③2025年9月13日(土)10時30分から
講師:糠谷 緑✿浄めの為の塗香ですが、
④2025年9月13日(土)14時00分から
講師:糠谷 緑✿浄めの為の塗香ですが、
⑤2025年9月17日(水)14時00分から
講師:伊藤 幸恵
⑥2025年9月17日(水)19時00分から
講師:犬飼 喜徳
所要時間:約1時間30分
※同じ内容の講座を6回開催します
【場所】名古屋市中村区烏森町(かすもりちょう)6-142 願隆寺 奥の広間
※駐車場20台ございます ※開始時間の30分前に開場致します
【持ち物】筆記用具、エプロンまたは汚れても大丈夫な服装(粉末の原料を使用するため飛び散る可能性があります)
【参加費】3,500円(内材料代1,500円)
【申込】お申し込みは>>こちらをクリックの上、お申し込みフォームよりお願い致します。