7月の手作りお香講座は、お盆に向けて「沈香(じんこう)を使ったお線香」作りです。
お線香は言わずと知れたお香の一種で、製法は中国から伝えられました
日本で製造されはじめたのは、およそ1600年ころからとされ、現在まで約400年間使用されているお香です。
当初のお線香は竹の芯にお香を練りつけた「竹芯香(ちくしんこう)」と呼ばれるものでしたが、以後、竹の芯のない形状のものが作られ、現在はそれが中心となっています。
お線香は古来より「信心の使い」と言われ、お線香の香りが心身を清め、自分の中にある仏さまの心を目覚めさせると言われてきました。また、「仏さまの使い」とも言われ、私たちの仏さまへの思いはお線香の煙にのって伝えられると言われています。
お盆のお墓参りは、是非ご自身で作られたお線香にのせて、仏さまへの思いを伝えていただけたらと思います。
★今回はなんと、香木の王様「沈香(じんこう)」をメインに調合していただけます。
※沈香(じんこう)・・・代表的な香木の一つ。ジンチョウゲ科の常緑高木の中に樹脂が凝結して出来たもので、数百本の原木に対して数本の割合でしか採れない希少価値の高い香料です。
★14~16種類ある香原料から香りを選んでいただき、調合していただけます。
★同じ香原料を選んでも、少しの分量の違いで香りが変わってきます。自分だけの「オリジナルの香り」が出来上がります。
★沈香のお線香作り詳細★
【日時】
①2025年7月9日(水)14時00分から
講師:伊藤 幸恵
②2025年7月9日(水)19時00分から
講師:犬飼 喜徳
③2025年7月12日(土)10時30分から
講師:糠谷 緑✿沈香は白檀に較べると希少で、厳かな香。
④2025年7月12日(土)14時00分から
講師::糠谷 緑✿沈香は白檀に較べると希少で、厳かな香。
⑤2025年7月14日(月)10時30分から
講師:児玉 由加❀お香の自然な香りに包まれて無心になるくらい没頭する。いつもと違う体験には、新しい発見があるかもしれません。お香が初めての方でもわかりやすい講座をお届けしたいと思っています。
⑥2025年7月14日(月)14時00分から
講師:田中 仁美❀
所要時間:約1時間30分
※同じ内容の講座を6回開催します
【場所】名古屋市中村区烏森町(かすもりちょう)6-142 願隆寺 奥の広間
※駐車場20台ございます ※開始時間の30分前に開場致します
【持ち物】筆記用具、エプロンまたは汚れても大丈夫な服装(粉末の原料を使用するため飛び散る可能性があります)
【参加費】5,500円(内材料代3,500円)
【申込】お申し込みは>>こちらをクリックの上、お申し込みフォームよりお願い致します。